2015年7月11日土曜日

流しそうめんをしました。


7月11日(土)、少し遅くなりましたが、七夕行事として流しそうめんをしました。

去年初めて流しそうめんをした時は外で行いましたが、今回は入所者さまの移動が少なくて済むように中で行われました。

外は30℃超えですからね~。梅雨による蒸し暑さも混じって一気に暑くなりましたね。
クーラーが効いていてとても快適でした。








朝から竹の準備を、老健みのりの職員の旦那さんと息子さんがしてくださいました。
いつもありがとうございます!








老健みのりの入所者さまとデイケア利用者さまを3つのグループに分けて、交代で召し上がっていただきました。
みなさん、フォークで上手にすくって食べられていました。

去年、食べっぷりがすごかった入所者様が、今年も口の中いっぱいにほおばられていて、つまらせないか心配になりましたが、心配無用でした。
元気で何よりです\(^o^)/




最後に職員みんなでそうめんをいただきましたが、流しそうめんをして食べると普通以上においしく感じられて、いくらでも食べれそうでした(*'(OO)'*)ブヒ

今日はめずらしく天気も良くて、夏のいい思い出となりました。
・・・といっても夏はまだまだこれからですが。
 気温が高い日が当分続きますので、体調管理に気をつけていきたいと思います(^ー^* )

























2015年6月11日木曜日

音楽療法士さんによるボランティア

6月10日、府中市社会福祉協議会から3人の音楽療法士さんに来ていただきました。
まず初めに「世界の国からこんにちは」の歌詞を老健みのりバージョンに変えて歌いました。

次に北原白秋作詞の「ちゃっきり節」を「ちゃっきり ちゃっきり ちゃっきりよ」の小気味良いフレーズに合わせて歌いました。布を使うことによって腕の運動になりました。

続いても北原白秋シリーズで、梅雨にちなんで「あめふり」と「雨」を、野口雨情作詞の「雨降りお月さん」を歌いました。
「あめふり」は「あめあめ ふれふれ かあさんが~」でお馴染みの曲です。
「雨」と「雨降りお月さん」は私は聴いたことがありませんでしたが、入所者様は歌詞もよく覚えていらして、とても上手でした(・0・。)
曲の合間に、今では見かけることのない、蛇の目傘や音楽療法士さんのお子さんのかわいい傘を見せてくださいました。
雨が続くと憂鬱になりますが、お気に入りの傘を持っているだけで気持ちが少しは明るくなるかもしれませんね(*´∀`*)


後半は入所者様もハンドベルや変わった形のハンドドラムなどの楽器を持たせてもらいました。
木の楽器を傾けることによって水が流れるような音が出たり、カエルの鳴き声のような音が出る楽器もあり、入所者様も興味深々でした。
音楽療法士さんの指揮をちゃんと見ないと曲がまとまらないのですが、皆さんしっかり見られていたので、とても素敵な「ほたる」の演奏が出来ましたヾ(´∇`。*)ノ♪
最後にサックスを披露していただきました。とっても上手でかっこ良かったです!
音楽療法士さんという名前が付くだけあって、歌も本当にお上手で聴き応えがありました♪
終わった頃には皆さんとってもいい笑顔をされていました(*^-^)
音楽はいくつになっても人の心を動かしますよね!

音楽療法士さん、いつもありがとうございます。またいらしてくださいね☆










2015年5月17日日曜日

保育所の子供たちが来てくれました(^▽^)

5月13日(水)、広谷保育所の年長さんが遊びに来てくれました。
最初に「めでたいな」という沖縄民謡風のとてもノリの良い曲を踊ってくれましたヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
途中、音楽が途切れてしまって、通常の倍の長さで踊ることとなってしまいましたが、最後まで一生懸命踊ってくれました。素敵でしたよ!

次に5月にちなんで、「こいのぼり」の歌を歌ってくれました。
当施設ではこの時期になると屋上からたくさんのこいのぼりを飾っています。保育所の子供たちもお散歩で通るたびに見てくれていたようで、飾ってて良かったですv(^ー゚)v
歌も大きな声で元気よく歌ってくれました♪
            


後半は利用者様とのふれあいあそびです。
「ぽちぽちぽ」というかわいらしい歌で手をお花の形にして、利用者様の頭やほっぺにくっつけたり、人差し指をあおむしに見立てて、お腹やおしりにくっついたりして、かわいかったです。
自然と顔がほころびますね(*´∇`*)










肩たたきの歌では、小さなお手手で遠慮がちに叩いていました。
もっと力を入れてもいいよ~(*^-^)
            

最後に子供たちが遊びに来てくれたお礼に、入所者様が折り紙で作ったカブトのペンダントをプレゼントしました。喜んでもらえたかな?
こちらもかわいらいしい姿に終始、癒されました~。ありがと~!
次はもう1クラスの年長さんが遊びに来てくれる予定です。楽しみにしてますね☆

2015年4月17日金曜日

アロハココナッツさんによるボランティア&ゆるキャラ登場!?



4月15日(水)、アロハココナッツさんに来ていただき、ウクレレ・オカリナ・フルートでの演奏とフラダンスを披露していただきました。




春にちなんだ曲や「ドレミのうた」、「見上げてごらん夜の星を」を聴きました。








 
オカリナのみで「みかんの花さく丘」・「にっぽん昔ばなし」・「バラが咲いた」の演奏もあり、素朴であたたかな音色に癒されました。






フラダンス、いつも素敵です☆










 
フラダンスの手の動きには一つ一つ意味があるそうで、おもしろいな~と思いました。
意味を知って踊るとより楽しかったです♪








 前回はお見かけしませんでしたが、今回は若くてキレイなお姉さんによる歌もありました。
 
アンジェラ・アキの「手紙~拝啓 十五の君へ~」を聴いてしっとりとしていた所に、
ナ、ナント、府中市名物、備後府中焼きのマスコットキャラの『ミンチュー』が登場!∑(゚ロ゚〃)
みのりにこんな大きなお客様が来るのは初めてです!(笑)





    入所者様もビックリ&大喜び!








アロハココナッツさんの演奏に合わせて、みんなで「府中焼きマンボ」を踊りました。
楽しかった~♪



ミンチュー帽子をかぶって、にっこりピース(^_^)vとっても可愛いです(゚▽゚*)

楽しい時間はあっという間に過ぎました。。。
アロハココナッツさんありがとうございました。
みなさんに帽子をかぶっていただいてカメラを向けると、とってもいい笑顔が見れてうれしかったですd(*^v^*)bヤッタネェ♪
 
4月に入り、ロビーには五月人形が飾られています。みのりにお越しの際には是非ご覧になってくださいね!

 

2015年3月6日金曜日

3月4日 ひな茶会

2015年になり、あっという間に3月ですね(^▽^;)
老健みのりの玄関入ってすぐの所にはお雛様を飾っています。
いくつになっても、こういうのを見ると少し乙女な気分になりますね。
 
お雛様を飾って雰囲気バッチリ!3月4日にひな茶会を行いました。
職員がたてたお抹茶と和菓子を入所者様・デイケア利用者様に召し上がっていただきました。
入所者様にもお茶をたてていただいて、お手本にさせていただきました。
おいしいお茶と和菓子に自然と笑顔もほころびます(´▽`)

2月中はインフルエンザの感染防止のため、食堂でご飯を食べるのを中止していたので、ひさしぶりにみんなで集まって話も弾まれたようです♪
プチ女子会+お抹茶のリラックス効果や美肌効果で、女子力アップですね(๑˃̵ᴗ˂̵)و !
 
まだ寒い日が続いていますが、あったかくなったらみんなでお出かけしたいですね☆



2015年1月27日火曜日

もちつき大会を行いました。

1月21日(水)、第2回もちつき大会を行いました。今年は去年よりももっと多くの方に来ていただたいと準備を進めていましたが、インフルエンザ大流行のため、入所者様のみの参加で行いました。
まず蒸したもちが運ばれてきます。
 最初に施設長さんが「ヨイショ~、ヨイショ~」の掛け声とともにつきました。
続いて、事務長や総看護部長もついていきます。
入所者様にも希望される方にはついていただきました。
「腰を痛めちゃいけんけぇ、3回までね」という約束にもかかわらず、5回、6回と、どんどんつかれるので焦りましたが、とても上手でした。きっと家でよくされていたんでしょうね (^ ^)

もちをつくのは男性陣にまかせて、ついたおもちを適当な大きさにちぎり、まるめるのは女性陣ががんばりました。



 入所者様はやはりここでも慣れた手つきでどんどんと丸めていかれました。














ついたおもちはぜんざいに入れたり、きなこをまぶしたり、砂糖醤油につけて食べました。
お正月におもちを親戚から大量にもらって冷凍保存していますが、やっぱりつきたてのおもちの方が柔らかくておいしいですね!
入所者様も職員も食べている時はおいしくてにっこり笑顔になりました(*'ー'*)
来年はもっとたくさんの人に来ていただいて出来るといいです☆
 

1/15(木) 府中市女性消防団による研修会

毎月1回、院内研修会を行っておりますが、この日は府中市女性消防団の方々をお迎えして、AEDを用いた心肺蘇生法を教えていただきました。

まず初めにDVDを見ました。内容は小・中学生の子がクラブ活動中などに、突然心肺停止状態に陥り、AEDがなかったために、もしかしたら助かったかもしれない命を亡くしてしまった・・・という、実際にあったお話がいくつか紹介されました。
自分の子供が同じ状態になった時のことを考えるとゾッとするし、やはりAEDは身近に設置され、誰もが使い方をマスターすべきだと思いました。
今はだいぶ普及されていますが、10数年前は心肺蘇生法といえば、人工呼吸と心臓マッサージのみを教わっていたように思います。
看護師さんは使い方を知っていると思いますが、事務員の私は使い方を全く知りませんでした。
代表して何人かが実践するのではなく、1人ずつ、周りの人に助けを呼ぶ~心臓マッサージ~人工呼吸~AEDの使用の一連の流れを経験しました。


予定の終了時間を大幅にオーバーしましたが、丁寧な指導のおかげで、使い方を完璧にマスターすることができました。AEDをいざ使うとなった時に機械自体が音声で指示してくれるのも安心ですね。
府中市女性消防団の皆さま、本当にありがとうございました。これからも市民の安全のための活動をがんばってくださいね(´p・ω・q`)